
G藤君ありがとう! K藤くんありがとう! Y洲君ありがとう!
みんな、来てくれてありがとう!
あー、 この仕事してて良かった!!
どうもー!
一人親方でマイペースな仕事ぶり、
帰ったら自炊してる私生活、
35歳、独身FUJITAです (笑)
まあ自虐ネタはここらへんで。
広島市安佐南区山本のサロンLOG HAIRです☆
今回は自宅でできるスキャルプケアについて
書いていきたいと思います♪
間違ったスキャルプケアは頭皮の
「かゆみ」 「フケ」 「ニオイ」の原因にもなりますので、正しいケアをしていきましょう!
STEP1 予洗い
予洗いでまず汗やホコリを落とし、皮脂を取りやすくします。
皮脂は34度以下では溶けにくく、頭皮に残りやすくなり
40度以上になると過剰に取り過ぎてしまうため、
お湯の温度は38度くらいがベスト!です☆
STEP2 シャンプー
しっかりと泡立てた泡で髪と頭皮を洗います。
直接シャンプーを頭皮につけるのはOUT!
汚れていてあまり泡立たない時は一回すすいで、
もう一回シャンプーしてください☆
STEP3 洗う
指の腹を使って、泡で頭皮を洗います!
ツメを立てたり、ゴシゴシ洗いすぎると
頭皮を傷つけることがあるので注意!
泡を使ってやさしく洗います☆
STEP4 すすぐ
すすぎはわりと適当にしてしまいがちですが、
皮脂や汚れ・シャンプー剤のすすぎ残しはかゆみなどの原因にもなるので、
特にすすぎ残しやすい後頭部や頭頂部はしっかりすすいでください☆
STEP5 ヘアトリートメント
トリートメントには髪をコーティングするためにシリコーンが配合されたヘアケア用と、
シリコーンが配合されていない頭皮ケア用があります。
シリコーン自体は髪のダメージをケアし指通りを良くしてくれます。髪自体にはなんの問題もありませんが、
頭皮や肌に直接つけたり、過度のすすぎ残しなどは頭皮のべたつきや吹き出物などを起こすので注意!
頭皮用トリートメントは直接頭皮につけるものなので、
保湿をしながら根元にハリ・コシ、ボリュームを出すものもあり
頭皮マッサージをすれば頭皮の血行促進を効果的に行えます☆
STEP6 頭皮を動かす
頭頂部には筋肉がありません!
なので頭頂部は血液循環が悪く毛根へ栄養がいき渡りにくいので、頭皮が硬くなりやすいのです。
ほかには、血管が細いことや重力により血液が行き渡りにくいという理由もあります。
下から上へ、しっかりマッサージをして頭頂部を柔軟化させましょう!
育毛剤などの頭皮用エッセンスを使って保湿、栄養を与えながら
マッサージすることをオススメしています☆
STEP7 食事・睡眠
健康な髪と頭皮を育むにはマジに必要不可欠です。
栄養面ではメジャーなところでいうと、タンパク質・亜鉛・ビタミンB群ですね!
肉と魚、大豆類はマストアイテム。特に豚肉ですね!
(ある意味飯テロです笑)
タンパク質は皮膚や毛髪の主成分ですし、ビタミンは健康な皮膚や髪の再生に関係しまくりです!
魚介類に多い亜鉛は髪の毛のツヤにも影響します。ひじき、牡蠣やイカなんかですね!
そして質の良い十分な睡眠!
就寝前は刺激物を控えて就寝2時間前には入浴をすませておくのがベターです。
口内炎とかも寝てる間に皮膚が再生していくのでよく寝た方が治りが早いです!
午後10時~午前2時が成長ホルモンのピークで、
この時間帯に十分な睡眠(6~8時間)をとることが望ましいと言われています☆
基本的なヘアケアなんですが、
けっこう間違ったケアをされていた方もいるかと思います!
シャンプーできれいに洗ったりマッサージで血行促進させることが畑を丁寧に耕したり整地することと同じとしたら、
栄養と睡眠・頭皮エッセンスは畑に肥料や水を与えることと似てますね!
余談ですが、この仕事は手荒れもしやすかったりもするんですが
手荒れが治らない治らないって言ってるスタッフは
食事が粗末で栄養面のケアが明らかにできてないことも多いように思います!
(もちろんその人それぞれの体質もあります)
自分の場合、栄養と睡眠に気をつけるだけで
手荒れはかなり改善されたので、これは本当に大事なことだと実感してます!
(うさんくさいサプリとかは使ってないです笑)
さて、もう23時半なので今回はそろそろこの辺で。
帰ってパイセンから開店祝いにいただいた旨味が凝縮された
コトコト煮込んだシカのジビエカレーを食います。
じゅるり(まだメシ食ってません笑)