
広島市安佐南区山本のサロン LOG HAIRです!
GWが終わっていつもの日常に戻りましたね〜。
みなさまは連休はenjoyされましたか?(^ ^)
私は3日ほどお休みをいただいたのですが、長崎県対馬というところに住んでいる祖父のところへ行っただけであとは特に変わりなく、です。
GW中の所さんの笑ってコラえて!のダーツの旅が対馬だったみたいなんですけど、ちょうど新幹線の中で見れなかったのが残念( ´_ゝ`)
さて、GWは日中は夏日?!と思うかのような気候でしたがLOG HAIRでもやや明るめのヘアカラーのオーダーが増え始めてきました。
人気のある濃いめのグレージュ(グレイッシュ+ベージュ)のような透け感のある寒色系カラーはもちろん、
その一方でややライトなグレージュ系カラーや、アッシュやマットなどの寒色系の色味を加味した寒色ベージュ系も増えてきております!
メンズのショートで最近オススメしてるのは、
例えばこんなスタイル!
コレ、よく見ていただきたいんですけどメンズに多い刈り上げやツーブロック、裾の短いスタイルですね。
裾の短い部分はあえてカラーを入れずに黒いまま、もしくはきわめて暗髪なカラーをセレクトしといてトップのみを明るくしちゃうんですね。
ついでに根元を若干浮かせることで暗く見せつつ、立体感のある自然なグラデーションにしちゃいます!
全体に一色のカラーを入れてあげるスタンダードなカラーリングももちろん良いのですが、
裾の短いスタイルの方にはこうやってメリハリの効いたカラーデザインをオススメしています(^ ^)
ほんのちょっとの工夫で今風になっちゃいます♪
あとはカラーリングではないですが、LOG HAIRが4月に大量生産したような気がするスタイルがコレでしたね〜。
個人的な好みってのもありますが、こうやって立体感のあるカラーリングもすればパーフェクトですよ☆
それから最近女性の方からの要望が増えてきてるのがハイライト!
ベースの明るさに対して部分的に明るくしたりしてアクセントをつけたり根元の新生毛のプリンをぼかして見せるカラーデザインです。
グラデーションカラーやメッシュとかの総称がハイライトですね。
最近おもしろいなーって思ってるのがバレイヤージュっていうフランス生まれのハイライト技法なんですが、
彼女(JOY子)が、、
こうなってみたり、
あれ?ハイライト入れる前の方がかわいい
彼女(FON子)が、
こうなったりですね。
バレイヤージュっていうのはちょっとコツのいる変わった塗布の仕方で、メッシュとはまた少し違った風合いに仕上がります(^ ^)
施術工程はざっくりこんな感じ☆
こんな感じでハイライトを入れていきます。
海外では主流なハイライト技法みたいですが、これがざっくりに見えて案外奥が深いテクニックです。
こんな感じになって、、(嘘です)
トナー(ピグメント)して流したら、
お、
いい感じのグラデーションとハイライト。
トナーっていうのはシャンプー剤とカラー剤を混ぜて色味を補うことで今回はとりあえずそれのみ。
本来ならさらにこの上からカラーを被せてよりクオリティを高めます。
ちょっち巻いてみよう。
巻いてみると、、
うん、
うん、
外国人風?じゃん(笑)
立体感のある質感がいい感じですね(^ ^)
こういうナチュラルなグラデーションカラーのことを海外ではソンブレって呼ぶそうです。
ツートンカラー寄りなグラデーションカラーのことはオンブレって呼びます。
分け目のハイライトはミランダカーとかサラジェシカパーカーなんかのセレブをちょっと意識してみたりしました(^ ^)
ちなみにJOY子さんの方だとこうです。名前通りにハデめの希望だったので大胆にいってます(笑)
(ウィッグの名前がJOYだからJOY子)
攻めてます。
ハイライト入れる前の方が好みだった・・
ちなみに通常のハイライト(メッシュ)だと、
こんな感じにアルミホイルを使ったりします。
こんな風にちょっと個性的な感じだったり、
いろんなパターンがありますね。
(FON子2号)
FON子1号さんを除いてこのウィッグ達はブリーチのみですが、
こうやってブリーチでハイライトを入れた部分にさらにカラーを被せればよりクオリティの高い仕上がりになります!
ブリーチのみじゃギラつきが残ってしまいますしね。この上からカラーを被せればギラつきもなくなります。
特に透明感のある質感やビビッドな色味というのはベースの明るさをある程度以上まで上げておく方が断然ベターです☆
いわゆるダブルカラーですね♪
夏はこうやってちょっぴり手のこんだカラーも良いと思います(^ ^)
この夏は僕もひさしぶりに明るくしてみようかな?
JOY子さん、FON子さん、FON子2号さんご協力ありがとうございました!笑